コーレ株式会社 代表取締役 奥脇 真人

AIとビジネスをつなぐ「AIコネクティブカンパニー」として活躍するコーレ株式会社。今やAIの活用は必須とされつつ「実は国内企業では現場への導入に大きな障壁がある」と語る、代表取締役の奥脇真人氏。今回は奥脇氏に、同社の顧客支援の詳しいサービス内容や、今後の事業展開についてお聞きしました。

 

ビジネス視点から生まれる、実用的なAIサービス

事業の内容をお聞かせください

弊社の主力事業は、AIに関するコンサルティングと受託開発です。元々はWebデザインやデジタルマーケティングによる顧客支援を行っていて、エンジニアメンバーの増加と主にシステム開発やデジタル領域の新規事業開発支援をしていましたが、この数年でAIのニーズが一気に高まり、クライアントからAI活用についての相談を受けることが増えたため、AI事業に注力することになりました。

 

そのうちの一つが「AI-BPR」の事業です。これはAI実装のためのコンサルティングとシステム開発のサービスですが、従来のAI導入支援サービスに比べて、ビジネスにおける実用性が高い点で好評をいただいています。

 

一般的にAIを動かすには論理的に正しく組み立てられたプロンプトを入力する必要があるのですが、実はこの「論理的に正しく」が意外に難しいものなのです。そのため、企業でAIを実用化していくには、誰もが簡単に操作できるUIデザインが求められます。弊社はデザインからスタートした会社なので、そこは得意としており、具体的にはプロンプトを入力しないAIチャットボットなどで感覚的に操作できるAIシステムをご提供しています。

 

「AI-BPR」では顧客企業の業務内容を分析して「どこにAIを導入すれば、どれだけの効果があるか」を可視化し、的確にAIを実装しています。こうした徹底したビジネス視点でのAI導入のノウハウは、我々自身が業務効率化のためにAIを使いこなそうとひたすら手を動かしてきたからこそ得られたものと言えるでしょう。

 

そしてもう一つが、現在多くのご利用をいただいている「ゴースト新規事業開発」です。これは主に大企業の新規事業担当者を対象とした支援サービスで、あらゆる部分で弊社がゴーストライターのように陰ながらサポートをする内容になっています。

 

予算計画を立てたり、社内用の資料を作成して論拠となるデータを集めたりといった、社内コミュニケーションの部分を弊社に任せていただければ、それだけ早く新規事業をスタートさせることが可能です。さらに実際に製品をリリースする際にも、弊社がWebサイト制作やシステム開発の技術でお手伝いさせていただきます。

 

弊社ではその他の「ゴースト」シリーズのサービスや、AI導入効果を自動算出するAIツール「AI-BPR CLOUD」など、お客様のニーズに合わせて多様なサービスを展開しています。どのサービスについても一貫して言えるのが、ビジネスサイドの事情やニーズに合わせて開発しているため、非常に実用性が高く、成果につながりやすいことです。

 

事業を始めた経緯をお伺いできますか?

子どもの頃から、心のどこかに「いつか起業する」という考えがありました。父が国税庁に40年間勤めていて、その背中を見て育ったので、父とは違う道でチャレンジしたい気持ちがあったのかもしれません。

 

その後、Webマーケティングの企業で治験参加者の募集をかける仕事をしたのですが、ユーザーに理解されにくいジャンルであるにも関わらず、かなりの人数を集めることに成功しました。これがかなりの自信になって、「こんな難しい案件で成功できるのなら、自分はマーケティングでやっていけるんじゃないか」と思えたのです。

 

そこでまず考えたのは、マーケティングの本を出版することでした。そのときに、本を売るのであれば自分の会社を持っていたほうがいいかもしれないと考え、起業に至りました。言わば本を売るための起業だったのですが、「チャレンジできるものにはチャレンジしたい」という私の性分には、やはりこの道が合っていたと思います。

 

実は以前も事業を立ち上げているのですが、システム開発のところで壁にぶつかって1年ほどでクローズしてしまいました。そのときに自身の課題に気づいて、まずはプログラミングスクールを運営する会社に入社しました。プログラミングスクールなので、当然自分自身にプログラムの知識がなければ話になりません。そういう形で自分を追い込み、システムの概念から学んだりコードを書いたりして、ITスキルを上げていった経験が今につながっていると思います。

 

顧客の事業を、内側から成功に導く楽しさ

仕事におけるこだわりを教えてください。

基本的にクライアントワークが好きで、そこは事業の方向性を考えるうえでのこだわりとしてずっと持っていたいと思います。

 

自分たちが内側で関わったことでお客様の事業がうまくいくと、非常に大きな達成感が得られます。ゴースト新規事業開発のサービスはまさにそこがやりがいで、3年近く構想段階で止まっていたようなプロジェクトが、このサービスを使っていただいたことで半年程で商品リリースまで達成したケースもあります。

 

自分たちがお客様に与える影響が大きければ大きいほど嬉しくなりますし、AIを駆使すれば、お客様に非常に大きなインパクトを与えることが可能です。AIを活用したクライアントワークでお客様の内側に関わっていくスタイルは、今後もブレることはないでしょう。

 

起業から今までの最大の壁を教えてください

一番苦しいのは、まさに今このときです。

 

弊社はAIを主力事業にしている立場上、AIの最新情報は常に押さえておかなくてはなりません。しかしAIに関する新しい情報は今世界中で流れていて、それらすべてをキャッチアップしていくのは時間と手間がとてもかかるのです。

 

特にAIというものは、実際に自分で触ってみることが非常に重要で、誰かに聞いた話やインターネット上の要約された情報だけでは闘えません。まずは自分の手を動かしてみる必要があります。そうすると、必然的に時間がいくらあっても足りないという状況に陥ってしまいます。

 

さらに現在は、会社組織を大きくしていこうと計画している段階だったり、私自身がコンサルタントとして今もお客様の現場に入っていたりするため、シンプルにタスクが多いのです。私は元々ハードワークが好きなタイプですが、それでも変化のスピードが加速し過ぎていて、ここが限界突破して成長するところかなと思っています。

 

社会に大きなインパクトを与えるAI事業に、命を燃やしたい

進み続けるモチベーションは何でしょうか?

モチベーションについては、ほとんど意識したことはないかもしれません。

 

前述のとおり、私自身ハードワークが好きな人間なので、働くことは食べることと同じように当たり前で、モチベーションで動くものではないという感覚です。そしてどうせ食事をするなら、美味しくて健康的なものが食べたいのと同じように、労力をかけて働くのなら価値の高い仕事がしたいと思っています。

 

特に今のAIの事業はやる価値があると思っていて、「やるべき仕事だからひたすらやる」という考えでいます。AIは今後も社会に大きなインパクトを与えるでしょうし、私自身もAIを駆使してハードワークをこなし、この事業に命を燃やし続けたいと思っています。

 

今後やりたいことや展望をお聞かせください 

今は「AI-BPR CLOUD」の事業にコミットすると自分で決めているので、当面はそこに注力していきます。

 

「AI-BPR CLOUD」は言うならば、AIを導入するためのAIです。本来AI導入に際しては、まず顧客企業の業務フローなどについて確認するための、ある程度形式どおりのヒアリングを行います。この工程をAIに任せてクラウドとして無料で公開すれば、国内外の企業の大半で潜在的だったAI導入ニーズが、一気に顕在化すると見込んでいます。

 

これまで導入のイメージがついていなかった企業でも、「どれだけの工数とコスト削減が可能か」を可視化することで、導入に向けての具体的アクションにつながるでしょう。このように「AI-BPR CLOUD」によってAIのニーズを掘り起こし、最終的にはAI導入のクライアントワークの分野でトップシェアをとるのが我々の目標です。

 

自分の人生に責任を持てるのは自分だけ

起業しようとしている方へのアドバイスをお願いします

とにかくウジウジと悩むのはやめたほうがいいことを伝えたいです。

 

起業の道は基本的に失敗しながら進むものなので、うまくいかないことで悩んでいても仕方ないです。そんなとき周りは「やめておいたほうがいい」など色々言うと思いますが、結局のところやるのは自分です。自分の人生に責任を持てるのは自分だけですから、他人の意見は良いところだけ吸収しておきましょう。

 

大切なのは、自分が決めた道で成功するためのアクションをとにかく頑張ることです。ですから、「それ以外のことでウジウジと思い悩まない」という心構えは大事だと思います。

 

本日は貴重なお話をありがとうございました!

起業家データ:奥脇 真人氏

1991年、神奈川県相模原市出身、帝京大学心理学科卒業。新卒で新薬開発などの臨床試験の被験者リクルートメント事業の3Hクリニカルトライアル株式会社にてデジタルマーケター。経営者限定会員制BARの運営、クラウドファンディング専門コンサルティング、芸能プロダクション営業課長、TECH CAMPを運営する株式会社divにて新規事業のデザインスクール事業の部長、フリーランスプラットフォームのランサーズ株式会社にて新規事業部長を経て、コーレ株式会社の代表取締役。

 

企業情報

法人名

コーレ株式会社

HP

https://co-r-e.net/

設立

2017年5月

事業内容

  • Web制作・デザイン
  • システム開発
  • 広告代理業
  • 各種コンサルティング
  • Webサービス及びメディア運営
  • プロダクトの制作・販売

 

送る 送る

関連記事