ホリエモンAI学校株式会社 代表取締役CEO 荒木賢二郎

実業家・堀江貴文氏監修の下、AIスキルに特化した個人・法人向けスクールを運営するホリエモンAI学校株式会社。ただ一般的なAIの知識を習得するだけでなく、売上アップやコストカットに直結する内容が学べるとして、今あらゆる企業から注目されています。今回は代表取締役CEOの荒木賢二郎氏に、詳しい事業内容や今後の展望についてお聞きしました。

 

スクールとコンサルティングの2つの軸で、中小企業のAI活用を支援

事業の内容をお聞かせください

我々が主に手掛けるのは、顧客企業の従業員をAI人材として育成するスクールと、AI活用のコンサルティングの2つの事業です。

 

AI業界の大まかな構造は、OpenAIのように研究開発を行う企業が上流にあって、その中で生み出された技術が製品化されていきます。それらの製品が一般ユーザーの元に流れていくわけですが、現状ではユーザーが実際にAIツールを活用する場面でサポートをする企業が存在していません。

 

特に、地方の中小企業で働く経理や事務、営業といった方々はITリテラシーが高いとは限らず、AIをどう使えば業務改善や無駄の削減につながるのかを具体的に支援してくれる存在が不足しています。

 

そこでAIの活用を支援するのが、我々の事業になります。

 

正直、個人向けにAI活用を教えるサービスや、技術者向けにより専門的なプログラミングを教えるスクールはいくつも存在します。しかし、我々がターゲットとする中小企業、レガシー企業をサポートしている企業はありません。

 

我々が提供するのは、これらの企業の経営課題に直結したAI活用支援のサービスです。どの受講者も自身の業務ですぐに役立つAI活用スキルが身に付きますし、スクール修了後に業務効率化に繋がったという事例もあります。

 

我々は講義の内容や教材よりも、受講者のアウトプットの機会とそれに対するフィードバックを重視して進めていくため、実践的なスキルが身に付きやすいと好評をいただいています。

 

現在は、オンライン研修と、必要な内容を1日で学ぶキャンプの、2つの形式でスクールを運営しています。強制力があり、短期間で集中して学べるという点から最近では後者が人気です。

 

また、我々のスクールのもう一つの特徴として、各業界や地域の事情に精通した企業と連携してフランチャイズ展開することで、業界ごとの課題に沿った内容でAI活用を学べる点が挙げられます。

 

今後さらに対応する業界の幅を広げていくため、現在もパートナー企業を募集中です。業界全体のDX推進に関心のある企業様や、AI関連の新規事業を新しく売上の柱にしたいとお考えの企業様は、ぜひお気軽にご連絡ください!

 

事業を始めた経緯をお伺いできますか?

きっかけは、私が以前経営していたテレワーク支援の会社で、取引先の企業からご相談を受けたことでした。従業員数5万人規模の大企業だったのですが、テレワークを実施した場合と実施しなかった場合のそれぞれのデータをとったものの、その量があまりに膨大でデータ分析ができないという悩みがありました。

 

専門のビッグデータ解析サービスは億単位のコストがかかるとのことでしたので、従業員の方にPythonを学習していただき、社内で分析を進める方法をご提案しました。するとそんなことを学べる研修はないと返され、そのとき初めて、法人向けのAI研修の必要性を理解しました。

 

私自身、昔はAIをよく理解していなかったための抵抗感もあったのですが、実際にPythonを学んでみると使い方の容易さに驚きました。何よりも、人間に不可能なこともAIなら可能にしてくれるという感動は、言葉では言い表せないほどでした。

 

そしてそのタイミングで、ChatGPTをはじめとする「Pythonなどのプログラミング知識が不要でAIを活用できる生成AIツール」が登場し、AI活用の機運が一気に高まりました。これは絶対に社会に実装しなくてはならないと決意したのが、今のAIスクール事業の始まりです。

 

 

顧客が今困っている問題に焦点を当てる

仕事におけるこだわりを教えてください。

事業の目的は、徹底して顧客の課題解決であるということを常に意識しています。例えば他のスクールであれば「教えること」がゴールになっているケースが多いと思いますが、我々にとってのゴールは顧客の業務改善です。そのため売上アップやコストカットなどの成果が出るまで、顧客と伴走してしっかり走りきります。

 

スクール以外で受託開発を手がけているのも、理由は同じです。私個人として受託開発を事業の中心に据えたいわけではありませんが、それがお客様にとって最適な解決策である場合には、積極的に引き受けるようにしています。顧客の課題解決に注力するというのは、裏を返せば顧客が困っていないことはやらないというスタンスでもあります。

 

我々は自社の製品を作るプロダクトの会社ではありません。あくまでも顧客の課題がありきでその解決策を提供するソリューションの会社ですから、その軸はぶらさないようにしています。

 

起業から今までの最大の壁を教えてください

一番大変だったのは、現在のAI人材育成事業の立ち上げ期です。それまでの事業から完全に離れていたので、新規事業で最初の売上が立つまでの2か月間はずっと赤字のままでした。

 

当時は毎月のようにプレスリリースを打って顧客の反応を見ながら、事業内容をブラッシュアップし続けていました。それができるのも手元のキャッシュが尽きるまでの話で、タイムリミットが見えてきたときには、相当なプレッシャーでした。そうした切迫感の中で、必死に事業を模索していました。

 

その時期を無事乗り切り、現在は安定した事業運営ができていますが、今後また新たな壁に直面することもあるでしょう。たとえば今後AI関連の粗悪な業者が乱立することで、業界全体のイメージが悪化する可能性は十分あると考えています。

 

そんな中、我々は地方企業やITに不慣れな企業にアプローチしていかなくてはならないのですが、そうした企業ではどのようなAI活用支援サービスを選べばいいかの判断が難しいのが現状です。

 

今後はターゲットとなる企業にどうやって我々のサービスを見つけてもらうかという課題に力を入れて取り組んでいきます。

 

 

願望が満たされるごとに、自分の本当の使命に近づいていく

進み続けるモチベーションは何でしょうか?

正直なところ、20代で最初に起業してからの10年間はとにかくお金を稼ぎたいという気持ちがモチベーションでした。がむしゃらに取り組んだ結果、30歳頃には事業が安定しました。私生活でも時間的な余裕が生まれ、充実した日々を送っていました。

 

ただ、今もはっきり覚えているのですが、ある時どうしようもなく虚しい気持ちになりました。ずっと渇望していたものが手に入ったことで、これから自分は何のために働くべきかについて考えるようになりました。その時にやっと自分の中に人の役に立ち、喜んでもらいたいという純粋な気持ちがあることに気づきました。

 

そこでAIが世に広まってきた今、何をすれば本当に人の役に立てるのかを考えたとき、人手が足りていないのは、一番末端の活用支援の領域だと考えました。地方の中小企業の従業員が実際にAIを活用できるように助けている企業はほとんど存在しません。

 

もし自分がやらなければ、彼らはいつまでも不要な入力作業に追われることになるのかもしれないと思ったとき、強い使命感を覚えたのです。

 

今も経営者の方などが月1回のミーティングを心待ちにしてくださっているのを見ると、自分はこの人にとって本当に必要な存在なのだと実感でき、とてもやりがいを感じられます。

 

今後やりたいことや展望をお聞かせください 

地理的な側面と業界的な側面、2つの軸での事業拡大を考えています。まず現状として東京・福岡・新潟・石川の4つのエリアにしか拠点がないため、最終的には全国47都道府県すべてに拠点を置くことを目標にしています。

 

そしてもう1つは我々のスクール事業がカバーできる業界を増やすことです。今は不動産や建設・医療・介護などの業界にしか対応できていません。ですから現状では、飲食店の方から自社の業務に沿ったAI活用支援を依頼されても、十分な支援ができません。

 

今後はこれらの業界もカバーしていくために、それぞれの事情に精通した加盟店を増やして対応していきたいと考えています。そして最終的には、誰もがAIを活用できる社会を実現する、というのが我々の目指すところです。

 

 

顧客がお金を払ってでも解決したい課題を見つけること

起業しようとしている方へのアドバイスをお願いします

一番大事なのは、「自分がやりたいことをやるのは、ビジネスではない」ということでしょう。ビジネスとは、顧客がお金を払ってでも解決したい課題に取り組み、その対価として利益を得ることです。自分がやりたいことをやるのは、ただの趣味でしかありません。

 

ではどうすれば顧客が本当に困っている課題が見つかるのかというと、試行錯誤を繰り返すしかありません。

 

今の若い起業家は打率重視で、いかに少ない行動量で成果を引き当てるかを考えてるような印象がありますが、大事なのは打率よりも打席数です。大企業でさえ、新規事業の成功率は2割と言われているのに、起業したての人間がそれを超える打率を狙うのは無理があるでしょう。

 

だからこそ試行回数が重要なのです。とにかく行動量を増やしていくことが大切だと思います。幸い、今の時代にはAIがあり、比較的簡単に検証が可能です。AIをフルに活用して、100個くらいの事業を試してみるという意気込みでいけばいいのではないでしょうか。

 

AIが登場したことで、個人の能力では差がつきにくい時代になりました。今はとにかく行動力が問われる時代ですから、とにかく頑張ってほしいと思います。

 

本日は貴重なお話をありがとうございました!

起業家データ:荒木賢二郎

東京農工大学工学部卒業と同時にウェブデザイン会社を創業。早稲田大学大学院商学研究科(MBA)修了。その後、ベンチャー企業5社の創業に参画。2020年より、テレワーク・テクノロジーズ株式会社代表取締役CEOとして、テレワーク関連事業に携わる。現在は堀江貴文プロデュースのもと、企業のAI導入パートナー「ホリエモンAI学校」を展開。

 

企業情報

法人名

ホリエモンAI学校株式会社

HP

https://horiemon.ai/

設立

2024年3月6日

事業内容

  • オンライン研修の運営
  • オンラインスクール
  • セミナー・講演
  • などAI人材育成に関する事業全般
送る 送る

関連記事