株式会社ビーステップ 代表取締役 山口 巧己

株式会社ビーステップはInstagramを中心にSNSマーケティング支援事業を展開する企業です。クライアントの事業理解からSNSの戦略的運用設計を行い、課題の抽出からSNSを活用した課題の解決までサポートしています。同社代表の山口巧己氏に、事業内容の詳細や今後の展望などを伺いました。

 

ビーステップへのSNS/Webについての無料相談はこちらから

 

九州を中心にした企業のマーケティング支援を展開

事業の内容をお聞かせください

弊社は、SNSおよびWebを活用したマーケティング支援を行っています。特に九州地域を中心に、地方企業の集客、採用、認知向上、ブランディングを支援しています。

 

弊社のサービスを端的に表すと、クライアント様の世界観を共に創り上げ、その価値を消費者へ伝えることで、商品・サービスの購入意欲を高め、クライアント自体の魅力を引き出すSNS運用を支援しています。

 

多くの地方の中小企業は、優れた商品やサービスを持ちながらも、効果的な情報発信ができていないケースが少なくありません。そこで、弊社がSNS運用をサポートし、企業の状況に応じた最適な施策を提供しています。SNSアカウントをお持ちでない企業にはアカウントの開設から、既に運用中の企業にはアカウントの分析・改善を含むコンサルティングを実施し、戦略的な運用を支援することが特徴です。

 

具体的な事例として、弊社はアウトドアブランドのSNS運用を支援しています。そのブランドのコンセプトは「ライフをもっと好きになる」というものです。

 

このコンセプトをより多くの人に認知してもらい、購買へつなげるために、単なる商品撮影ではなく、「好き」という感情を喚起する「楽しさ」や「笑顔」を投稿に取り入れています。ブランドの世界観を表現しながら、視覚的にも共感を生むSNS運用を実践しています。

 

事業を始めた経緯をお伺いできますか?

父親の存在が事業を始めるきっかけです。私の出身は大分県の宇佐で、十数年前に父が退職し、自宅の庭にある車庫で車屋を始めました。

 

私の地元は田んぼが広がる田舎で、周囲と違うことをすると批判される環境でした。父が事業を始めたときも、「どうせうまくいかない」と冷ややかな声が聞こえてきました。そんな父の姿を見て、私はまるで自分のことのように悔しくなり、「どうすれば父を支えられるか」を考えるようになりました。

 

そこで、事業に必要なホームページやGoogleマップ、SNSなどを手掛けたのが始まりです。

 

▼車輪工房のサイトはこちら

 

昔から、ぼんやりとした独立志向を持っていました。小中高はずっと野球をしていて、プロ野球選手を目指しており、大学でも野球を続けようと考え、大学野球部のセレクションを見学しに行きました。

 

ある日、野球部の監督と練習の合間に話をしていたら、「将来どうするの?」と質問を投げかけられた時により一層将来を考えるようになりました。

 

就職するにも何をするにも、まずは大学に行こうと考えました。その際に志望理由を考えていたところ、父親から依頼された事業について話したことがきっかけで、一段と独立を考えるようになりました。

 

実際に、WEBやSNSを手掛けるなかで父の背中を見たり、自分で何かを手掛ける楽しさを実感していたりしていたことも影響しています。

 

起業はしたものの、明確なビジョンはありませんでした。これまでの延長でビジネスを展開していたため、会社はあくまで手段に過ぎないと感じていたのです。

 

フリーランスでは信用を得にくく、企業は規模が大きいほど信頼されやすいです。そこで、より確かな基盤を築くためにも会社を立ち上げるに至りました。

 

素直に、実直に、嘘はつかない。クライアントを成功に導くためには妥協しない。

仕事におけるこだわりを教えてください。

仕事におけるこだわりは、素直で実直であること、嘘をつかないことです。

 

SNSやWEBに精通していても、クライアントのこだわりや要望をまず受け入れ、実現方法を考えることが大切です。その上で、成果に向けて全力でコミットすることに尽力します。だからこそ、誠実であることが何より重要だと考えています。

 

さらにプロとして妥協しないことも意識しています。

 

自分はとても真面目な性格だと思っていて、その性格がプロとして仕事をすることにも繋がっていると感じています。

 

案件ごとのゴールは、クライアントを成功に導くことです。我々の事業はクライアントワークなので、クライアントがいなければ事業が成り立たちません。クライアントの目標達成のためにはプロとして妥協せず、結果にコミットすることを意識しています。

 

起業から今までの最大の壁を教えてください

最大の壁はその都度更新されますが、今の一番の壁はこの事業を拡大することです。

 

どうすればリードを取ることができるのか、リードが取れたとしても、社員やインターンといった人材が必要になってくるなかでどうすればいいのか、といったところを常に考えています。

 

壁を乗り越えるために大切なことは、とにかく行動することだと思っています。考えは3割で行動は7割というのを目安に、まず考えます。その後は、「動いてみないとわからない」をモットーに、最近はオフラインを意識して行動するようにしています。

 

また、リードの獲得も課題だと感じていますが、東京と九州で同じマーケティング事業をしようとした場合、検索件数が大幅に異なるため、九州ではBtoBのWEBマーケティングが難しい側面があります。

 

実際に、福岡でInstagramの運用をした場合、検索件数は月10件あるかないかです。一方で、東京ではニーズが異なるため、月100件や月1,000件といった規模になります。

 

この困難とどう向き合っていくかが今後の課題だと思っています。

 

誰かのためになることが、私の背中を押してくれます

進み続けるモチベーションは何でしょうか?

モチベーションになっているのは、「誰かのためになること」ということです。

 

会社を始めると、どんなに困難な状況下でも途中で立ち止まることができないですが、それでも進み続けられているのは、「誰かのためになっている」ことがモチベーションになっているからだと思います。

 

というのも私は自分のやっていることが人のためになったときにやりがいを感じるからです。

 

また、自分の存在がクライアントに大きく貢献できたと感じたときには、やりがいを感じます。クライアントは、いい結果が出ても「(プロに依頼しているのだから)それが当たり前」と褒めてくれないことが多いです。

 

だからこそ、会食中にクライアントの本音を聞けたときや、目に見える成果が出たときに大きな喜びを感じます。成果の判断基準は、クライアントからいただいた費用に対して、しっかりと採算が取れているかどうかだと考えています。例えば、月額50万円の契約であれば、その投資に見合う売上が確保できているかを重視しています。

 

今後やりたいことや展望をお聞かせください 

九州でNo.1のSNSとWEBのマーケティング会社を目指していきます。

 

全国展開ではなく地方にこだわるのは、弊社が考える他社との差別化の1つであり、またポジショニングでもあります。同じことを東京でしようとしたら間違いなく埋もれてしまいます。

 

また、現在はSNSマーケティングのみを行っていますが、WEBマーケティングでの事業展開も今後視野に入れています。

 

今後は、SNSからWEBに上流工程を上げていくなかで、最終的には、実力のあるマーケターやマーケティング会社を目指して行きたいです。

 

SNSマーケティングとWEBマーケティングは手段の違いで、WEBならECサイトやホームページ、リスティングなどの広告領域が入ります。また、WEBにもさまざまなさまざまな手段があり、そのなかでSNS分野で事業を行っています。

 

ですが、SNSマーケティングでクライアントを勝たせるには、さまざまな施策を紐づけていかなければなりません。SNSマーケティングだけでは限界があるので、将来的にはWEBの領域まで事業をしっかり広げて行きたいと考えています。

 

必要なのは覚悟だけ。どうすればいいか考えて行動を。

起業しようとしている方へのアドバイスをお願いします

ただやるのみです。そこには覚悟も必要です。

 

私の新卒当時は、大学新卒フリーランスといった選択肢はそれほど浸透していませんでしたし、商品やサービスをどうやって営業するのかもわかりませんでした。

 

社会を知る意味も含めて、ベンチャー企業に営業職で入社したのですが、そのなかで結果を出す人は、他の職種から営業職に来ている人が多く、「ここで結果を出すぞ」と行動している方が多かったことを覚えています。

 

そういう先輩方を見ていて、結果を出す人には覚悟があること、そして当時の自分は覚悟がなかったから踏み出せなかったことに気づきました。

 

やりたいことがあるなら、私は挑戦するべきと考える性格なので、起業の意欲があるなら挑戦してみるべきだと思います。

 

起業したい気持ちがあるのに、ただ会社に入っても、仕事をしている自分は苦しいと感じてしまうと思います。

 

だからこそ、少しでも起業したい気持ちがあるなら、どうすればできるのかを考えてみてください。実現可能性を高めれば、起業に向けて行動できるはずです。

 

本日は貴重なお話をありがとうございました!

起業家データ:山口 巧己氏

大分県出身の1998年生まれ。 学生時代は学生団体の副代表で1000人規模のファッションショーを運営、訪問販売のインターンで福岡エリアの立ち上げを経験、大学4年時に個人事業主としてHP制作やSNS運用、MEO支援を開始。 大学卒業後は福岡にてWEBベンチャー企業へ新卒入社。 2022年9月株式会社ビーステップを創業。

 

企業情報

法人名

株式会社ビーステップ

HP

https://www.b-step.net/

設立

2022年9月

事業内容

  • SNSマーケティング事業
  • SNS運用代行

  • コンサルティング

  • キャスティング

  • 分析・レポート

  • キャンペーン企画

  • 広告運用・撮影・編集

 

送る 送る

関連記事