
HARE株式会社 代表取締役CEO 早川豪
HARE株式会社は2024年3月に福岡県で設立されたコンサルティング会社です。人事や集客に課題を抱える中堅・中小企業に丁寧に寄り添いながら質の高いソリューションを提供し、設立2年目には顧客リピート率100%を達成しました。代表の早川氏は前職を「新卒人気企業ランキング業界10年連続1位」に導いた人事戦略のプロフェッショナルです。起業に至った経緯や事業内容、今後の展望を詳しくお聞きしました。
戦略の策定から実行まで企業の課題を一気通貫でサポート
事業の内容をお聞かせください
現在、主に二つの事業を展開しています。
一つ目は、HR(人事)戦略に関するコンサルティングです。
中堅〜中小企業の多くは、プロダクトも事業も素晴らしいのに、人事機能がないことによって「採用ができない」「エンゲージメントが低い」といった課題を抱えていることが少なくありません。私自身が前職で人事戦略の立案に携わっていた経験を活かし、そうした企業の人事機能そのものを設計・実行支援するような伴走型の支援を行っています。
当事業ではこれまで自ら営業を行ったことはなく、ほとんどがご紹介を通じてご縁をいただいています。そのため、「競合と争って案件を獲得する」というより、「必要とされてお声がけいただく」という形がほとんどです。
その理由の一つは、「戦略立案から実行まで一貫して伴走する」という私たちの支援スタイルにあります。多くのコンサルティング会社は制度設計や採用戦略といった一部分の提案にとどまることが多いのですが、私たちはその後の実行フェーズにも深く関わるのが特徴です。
これは、私が事業現場の出身で、「実行なくして成果は得られない」という考えを強く持っているからです。
そもそも人事とは、最終的に経営者の意思を形にするための機能だと考えています。私自身、事業部での経験があるからこそ、「人事は何のために存在するのか?」という問いに対し、「事業の成長を最大化するためのものだ」と確信を持って言えます。
採用だけ、教育だけ、制度だけでは本質的な成果にはつながりません。会社の経営方針や事業戦略と連動していなければ、意味がないと思うのです。だからこそ、戦略から実行までを一貫して支援するスタイルを貫いています。
二つ目は、最近立ち上げたばかりの「デジタルマーケティング支援」です。
戦略設計から運用まで一気通貫でサポートするチームを構築して、クライアント企業の集客・販売の最大化、広告宣伝費の最適化、コミュニケーションコストの最小化に貢献しています。
マーケターを雇いたいが、雇用に対してまだ不安やリスクを感じている。これまでは人脈や紹介で売上は伸びてきたが、これからはマーケティングを活用したい。マーケティング施策をいろんな代理店でチャレンジしたが上手くいかなかった。これから新商品開発や新規事業を検討している。そういった経営者の方々に喜んでいただいてます。
私たちは数だけを追わず、一社一社と丁寧に向き合う体制を大切にしています。
事業を始めた経緯をお伺いできますか?
もともと起業しようという気持ちはまったくありませんでした。むしろ、安定した会社員でいたいと思っていたくらいです。
そんな私の考えが変わったきっかけの一つは、前職で一緒に熱意をもって働いていた仲間たちが、ライフステージの変化とともに次々と会社を辞めていったことでした。その後、彼らが「あの頃は楽しかった」と振り返る姿を見て、どこかもったいなさを感じました。
それなら、自分たちがいつでも戻って来られるような場所や、長い時間をかけて熱中できる環境を、自分の手でつくりたいという思いが起業を意識し始めるきっかけになりました。
もう一つの理由は、ふと60歳になった自分を思い浮かべたときに、「このまま安定したキャリアを歩んで、本当に後悔はしないのか?」という疑問が浮かんだことです。
起業を選んだのは、社会を変えたいといった大きな志からではなく、自分の人生を自分の意思で選び、納得しながら生きていきたいという、もっと素直な気持ちからでした。
誰かや組織に委ねるのではなく、自分の価値観で決断し、その責任を引き受けて進んでいく。そうした生き方が、自分にとって最も納得できるものだと感じたから、あえて安定を手放し、起業という道を選びました。
「私心なき意思決定」を信条に、クライアントの成果に向き合う
仕事におけるこだわりを教えてください。
意思決定の際には、いつも「動機善なりや、私心なかりしか」という言葉を自分に問いかけています。自分の判断が、自分の都合や利益を優先したものになっていないか。お客様や社員にとって本当に意味のある選択になっているか。そうした視点を常に大切にしています。
この考え方は社内でも共有しており、組織全体で「クライアントファースト」の姿勢を貫いています。
また、会社としてはあえて売上目標を設けていません。代わりに、お客様が設定するKPIを自分たちの目標として捉え、その達成を目指しています。それこそが、自分たちの存在意義であり、大きなやりがいにもつながっています。
起業から今までの最大の壁を教えてください
正直に言うと明確な挫折はあまり経験していないかもしれません。ただ、それは困難がなかったというよりもその都度自分の意志で意志決定してきたから、そう感じているだけだと思います。
この挫折をあまり経験したことがないことをコンプレックスに感じることもありますが、自身のパフォーマンスが下がる限界値を理解しているからこそ、顧客ファーストを大切にしてこれたとも思っています。
これからもっと大きなチャレンジが増えていく中で、これまでと変わらない顧客ファーストの姿勢を貫き、一つひとつを丁寧に乗り越えていけたらと思っています。
仲間の人生を豊かにしたい
進み続けるモチベーションは何でしょうか?
一番の原動力は、一緒に働く人たちの人生が豊かになってほしいという気持ちです。起業当初から信じてついてきてくれたメンバーに「この会社で働けてよかった」と思ってもらえるような環境をつくりたいと思っています。
社員の幸せを考えるとき、その人自身のことだけじゃなくて、家族やパートナーの存在も自然と頭に浮かびます。とはいえ、社員を幸せにするには、まずはお客さんにきちんと価値を届けて、事業として結果を出し続けることが必要だと思っています。だからこそ、クライアントと並走しながら成果にこだわる姿勢は、これからも大事にしていきたいです。
「誰かの人生にちゃんと向き合いたい」という思いが、自分の中ではずっと変わらない軸になっていて、それが結果的に会社を育てていくモチベーションになっているのかもしれないです。
今後やりたいことや展望をお聞かせください
まずは「日本を代表するサービスを作る」ことを目標としています。そして「働きがいのある会社No.1」になることが目標です。人数はまだ5人ですが、目指す場所は大きいです。
将来的には、HRとマーケの領域をおさえた自社サービスも立ち上げたいですし、ゆくゆくはグローバルにも展開していきたいと思っています。
「覚悟を決めて、やり続ける」ことでしか見えない景色がある
起業しようとしている方へのアドバイスをお願いします
本気でやれば、必ず誰かの役に立つ会社になる。今、私自身が少しずつそれを実感し始めています。怖い気持ちや諦めたい気持ちがある中で、やり続けることが大切だと言い聞かせてきました。覚悟を持って本気で取り組めば、それだけできっと大丈夫です。頑張って下さい。
内製化を重視する企業と、同じ目線で並走する存在でありたい
貴社のサービスの興味がある方へメッセージをお願いします
私たちのサービスは、自社でしっかり考え、自分たちで答えを見つけられる組織づくりを目指す企業さまと一緒に歩むスタイルです。特に、人事や採用、マーケティングなどの機能を社内にしっかり根付かせ、ノウハウを蓄積したいと考える企業さまには、多くの価値を提供できると考えています。
自社ならではの強みを育てたいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。
本日は貴重なお話をありがとうございました!
起業家データ:早川豪 氏
企業情報
法人名 |
HARE株式会社 |
HP |
|
設立 |
2024年03月 |
事業内容 |
|
関連記事