株式会社プロズアンドシーオー 代表取締役 中村厚哉

株式会社プロズアンドシーオーは、サブスクリプション専門のECモール「サブスクドットコム」を運営する企業です。ファッション、美容、食品、英会話など200以上のサブスクサービスを一つのプラットフォームで提供しており、消費者と事業者の双方を豊かにするサービスを展開しています。今回は代表取締役の中村厚哉氏に、事業内容や今後の展望についてお聞きしました。

「便利でお得」を拡大するサブスク専門のECサイト

事業の内容をお聞かせください

私たちは2つの事業を展開しています。

 

1つ目は、サブスクリプション(以下サブスクとする)専門のECモール事業です。音楽や動画だけでなく、ファッション、美容、車、英会話など、様々な「もの」と「こと」のサブスクを集めたモールである「サブスクドットコム」を運営しています。

 

サブスク市場は急成長していて、BtoC市場で1兆5000億円、BtoB市場では6兆円規模になっています。

 

例えば、ファッションでは大手百貨店による洋服のサブスクがあります。美容分野では、ネイルサロンや脱毛サロン、フェイシャルサロンなどが、従来のチケット制から月額定額のサブスクに切り替える動きが広がっています。

 

ネイルが少しハゲてしまいメンテナンスしたい時に、月2回ネイルサービスを受けられるプランなどもあり、美容予約サイトで違うサロンに行くより便利でお得になります。

 

リスキリング関連では、英会話アプリなども月額課金型のサブスクです。私たちのモールでは、こうした様々なサービスを一つの場所で比較検討できるため、「家から遠いけど安い」「少し高いけど近い」といった選択がしやすくなります。

 

このサブスクを提供している事業者向けの総合ECモール展開が、私たちのメイン事業です。

 

2つ目は、マーケティング事業です。私は長年広告代理店やデータベースマーケティング会社で経験を積んできたため、マーケティング戦略の立案、広告宣伝、データベース構築、解析の仕組み構築などをサポートしています。

一般的なサブスクと、御社のサブスクモールを利用する時の違いは何ですか?

通常、サブスクを利用する際は、それぞれのサービスごとに会員登録をして、住所や支払い情報を入力する必要があります。しかし、私たちのサイトでは、1度会員登録していただければ、200商品を超えるすべてのサブスクを利用できます。

 

楽天市場やAmazonと同じように、最初にログインIDを取得して設定すれば、あとはどの商品を購入する際も再度情報を入力する必要はありません。

 

例えば、自宅に食事が届くサブスクや家具家電のサブスクなど、複数のサービスを利用しようとすると、通常はそれぞれにログインが必要で、IDやパスワードを忘れてしまうことがあります。

 

私たちのサービスでは、ご自身が利用しているすべてのサブスクがマイページの管理画面に一覧表示されます。そのため、いつでもボタン1つで解約やスキップができ、自分が契約しているサブスクの管理が非常にしやすくなります。

御社のサブスクモールに出店したい事業者向けに、どのようなサポートをしていますか?

出店をご希望される事業者様には、まずどのような商品をサブスクで販売したいのかをお伺いします。お客様に迷惑をかけることは絶対に避けたいため、必ず経営者または代表者と直接またはオンラインで面談し、確認させていただいています。

 

その上で、どのような商品をどう販売していきたいかをヒアリングし、コンサルティングも含めてサポートしています。

 

例えば、お水をサブスクで販売したい場合、「ただお水を売るだけならどこでも買えるので、何か付加価値をつけませんか」「御社が扱っている他の商品とセットにするともっと魅力的になりますよ」といった提案をしながら進めています。ご契約後は管理画面をご用意し、ブログのように簡単に商品ページを作成できます。

 

また、店舗でサブスクを始めたいという事業者様も多くいらっしゃいます。その場合は、QRコードをお渡しし、店舗でお客様がそのQRコードから直接サブスクを購入できる仕組みを提供しています。

 

例えば、香川県のあるうどん屋さんは物産展に参加する際に、QRコードを活用して顧客を獲得しています。物産展に行くほど顧客が増え、地元に戻っても毎月の固定収益が得られます。

 

既に自社でサブスクを運営している事業者様も歓迎しています。自社サイトと同じ価格で出店していただくことが基本で、サブスクに興味のある新しい顧客層にリーチできる機会となり、販路拡大につながるメリットがあります。

事業を始めた経緯をお伺いできますか?

元々、私はデータベースマーケティングの会社で役員をしていました。人流分析の事業を行っており、スマートフォンのデータで人の移動や行動を把握する仕事です。広告事業も行なっており、定期通販の会社から顧客獲得の依頼を受けていました。

 

その中で、より消費者にとって透明性の高いビジネスモデルとして、サブスクの可能性を感じていました。

 

いつでも解約でき、わかりやすい料金体系のサブスクは、クリーンなビジネスモデルだと考えていたのですが、様々な事情で実現できず、私が作ったビジネスモデルだけが残りました。

 

そのことを私の周りにいたプロフェッショナルたちに話したところ、「だったら私たちでやろう」と決まりました。弊社の名前「プロズアンドシーオー」は「プロフェッショナルズアンドカンパニー」の略で、2020年に税理士やクリエイター、エンジニアなど様々なプロフェッショナルが集まって作った合同会社です。

 

もう一つ、大きなきっかけがありました。私は観光動線分析も行なっており、北海道から沖縄まで、大手広告代理店と一緒に進めていました。コロナになった時、協力していただいたお饅頭屋さんや旅館から「廃業することにしました」と連絡が来たのです。本当にお世話になった方々でしたが、当時は何もできず悔しかったです。

 

今なら「サブスクで毎月の固定収益を確保できる」と思いますが、当時はまだ頭の中の構想だけで何も言えませんでした。だから何が何でも実現したいと強く思ったのです。それがIPO目前の会社の役員を辞めて、合同会社を株式会社にして、また0からスタートアップに戻った大きな理由です。

 

社内・社外問わず感謝の気持ちを持つ

仕事におけるこだわりを教えてください。

感謝の気持ちを持ち続けることです。

 

起業して改めて実感したのは、周りの方々に支えられてこそ仕事が成り立つということです。私たちは人と人との繋がりで成長してきました。だからこそ、感謝を忘れてはいけないと思っています。

 

メンバーにも常に、電話を切るときは必ず「ありがとうございます」の一言をつけること、メールの返信にも必ず入れることを伝えています。こだわりというより当たり前のことですが、今後も徹底していきたいです。

 

外注先に対しても同じです。感謝がなければ「この人のために頑張ろう」とは思えません。だから私たちは、頑張ってくれている外部の取引先や広告会社に対しても、常に「ありがとうございます」と伝えることを大切にしています。

起業から今までの最大の壁を教えてください

世の中にないサービスを認知してもらうことです。

 

サブスクのECモールは認知度が低く、「何ができるんですか」「ログインしたら他の商品も買えるんですか」とよく聞かれます。新しいサービスを世に出す時は、認知を広げ、利便性を伝え、お得さやメリットをしっかり示す必要があります。

 

このハードルを超えるために、投資家やVCの方々に資金調達のお願いをしていますが、なかなか理解していただけない方もいます。一方で、「こんなサービスがあるのか」と大絶賛してくださる方もいて、ギャップが非常に大きいです。この壁をいかに超えるかが、今も私たちの最大の壁です。

消費者・事業者ともに豊かになるサービスを提供

進み続けるモチベーションは何でしょうか?

私たちのサービスは「必ず皆さんの役に立つ」という確信です。

 

現在、給料は変わらないにも関わらず、物価や社会保険料は上がり続けています。消費者も事業者も苦しい状況です。そうなると節約することになりますが、欲しいものは欲しいと思いませんか。

 

私たちは、今まで買えなかったものをサブスクで買えるようにしたいのです。例えば、購入すると3〜5万円する高級ドライヤーも、毎月1000円ほどでレンタルできるなら使ってみたいと思う方は多くいらっしゃいます。

 

また、私は日本酒が好きで、さまざまな種類を試してみたいと思っています。現在、とある酒屋さんと日本全国の蔵から選んだお酒を3つずつ毎月1500円で届けるサブスクを作っていますが、気に入ったらそのサイトで購入もできます。

 

ユーザーにとってプラスになるだけでなく、各地域の事業者にもメリットがあります。ビジネスは首都圏に一極集中していて、私の出身地である名古屋でも少し外れるだけでお店がどんどん潰れています。地域の事業者がしっかり収益を上げられる仕組みを提供したいです。

 

私は役員という良いポジションを辞めてまでこの事業を始めました。絶対に役に立つサービスだと信じているから、高いモチベーションを保てていると考えています。

今後やりたいことや展望をお聞かせください 

まずは、サブスク型サービスを多くの方に知っていただき、「サブスクは便利でお得」ということが当たり前になる社会を作りたいです。

 

ただ、会社を大きくすることや、自分たちだけが豊かになることが目的ではありません。当社のサービスを使っていただき、コメント欄で「便利になった」と言っていただけることが一番の喜びです。

 

そのために、サブスク以外のサービスを増やしていきます。「サブスクドットコム」は当社事業の一部であり、今後はこれにとどまらずさらに多様なサービスの展開していく予定です。

 

世の中の役に立ち、お客様から「良かった」という一言をいただくこと。それが私たちの目指すところであり、そういった事業を生み出していきたいと思っています。

 

1日でも早くチャレンジする

起業しようとしている方へのアドバイスをお願いします

起業しようと思っているなら、ぜひチャレンジしてください。やらずに後悔するよりも、やって後悔する方が絶対に良いと思います。

 

私も20代の頃から起業したいと考えていましたが、なかなか勇気が出ませんでした。皆さんも「失敗したらどうしよう」と不安になることがあるでしょう。

 

ですが、起業するなら早い方が良いです。失敗しても再チャレンジできるからです。ただし、起業に遅すぎるということはありません。私自身も、年を重ねてから起業しました。

 

実際に起業してみて、毎日が本当に楽しいです。苦しいこともたくさんある分楽しいこともたくさんあります。「面白いビジネスですね」と言ってもらえたり、お客様から温かい言葉をいただいたりすると、「起業してよかった」と思えます。

本日は貴重なお話をありがとうございました!

起業家データ:中村厚哉 

愛知県名古屋市出身2015年株式会社アドインテ入社。2016年に取締役に就任し、2017年に常務取締役に就任。2020年プロズアンドシーオー合同会社を設立。2022年4月株式会社アドインテを退任後、翌月、株式会社プロズアンドシーオーを創業。

 

企業情報

法人名

株式会社プロズアンドシーオー

HP

https://www.pros-co.net/

事業内容

  • インターネットサービス事業の運営
  • インターネットサービス事業の企画開発、マーケティングサポート
  • インターネット通販の事業サポート、コンサルティング
  • 広告代理業 及び 各種宣伝に関する業務
  • コンピュータソフトウェア/ハードウェアのコンサルティング
  • デジタルトランスフォーメーションの導入

 

送る 送る

関連記事