新事業の成長を加速させるため、まとまった資金が必要となり、資金調達を行う1つの方法としてベンチャーキャピタルで融資を受けるという方法があります。
しかし「ベンチャーキャピタルから投資を受ける方法が分からない」「具体的に自社とどのように接点を持てば良いか分からない」など、悩みを持つ経営者も多いのではないでしょうか。
本記事では、ベンチャーキャピタルの具体的な概要や種類、投資を受ける際のメリットデメリットなどを紹介します。また、ベンチャーキャピタルと接点を持つ方法・利用手順も解説していきますので、参考にしてみてください。
Contents
ベンチャーキャピタルとは?
ベンチャーキャピタルとは、ベンチャー企業のような未上場企業に出資をし、将来的に利益を得ている「投資会社」です。具体的には、未上場企業に出資を行うことで株式を取得し、投資企業が株式を公開(上場)したタイミングで株式を売却し利益を獲得しています。
そのため、創業間もないベンチャー企業でも、事業内容に将来性がある・利益を上げられる可能性があると判断されればベンチャーキャピタルからの投資を受けることが可能です。
ベンチャーキャピタルが投資を行う目的
ベンチャーキャピタルからの投資は融資であるため、返済の義務がありません。なぜ、ベンチャーキャピタルは創業間もないベンチャー企業に返済不要の投資を行っているのでしょうか。
この章では、ベンチャーキャピタルがベンチャー企業に投資を行う2つの目的について紹介します。
- キャピタルゲインで利益を得る
- 企業を応援し社会に貢献する
キャピタルゲインで利益を得る
ベンチャーキャピタルが投資を行う大きな理由の一つが、キャピタルゲインで利益を得ることを最終目的にしている会社だということです。キャピタルゲインを簡単に説明すると、株式や保有している資産を売却することで獲得する売買差益のことです。
ベンチャーキャピタルが投資で得た利益分は出資者に配当金として分配され、その配当金は他の将来性のあるベンチャー企業への投資資金になります。このように、利益を再投資することで、多くの企業へ資金援助ができるようになり、経済の発展にもつながっています。
企業を応援し社会に貢献する
ベンチャーキャピタルは資金支援と合わせて、経営ノウハウやコネクションの提供を通して、企業成長をサポートしています。経営に関するアドバイスだけではなく、ベンチャーキャピタルは複数の投資先を抱えているため、投資先の企業同士で事業提携の提案がある可能性もあるでしょう。
ベンチャーキャピタルは資金調達だけでなく、企業の成長につながるさまざまなサポートで社会に貢献しているのです。
ベンチャーキャピタルが企業に投資をする仕組み
この章ではベンチャーキャピタルが、企業にどのような仕組みで投資をするのか解説していきます。ベンチャーキャピタルは、金融機関、事業会社、機関投資などの投資ファンドから資金を調達しファンドを形成しています。
ベンチャーキャピタルが投資を行う仕組みは、以下の通りです。
※引用:Future Venture Capital|ベンチャーファイナンスの基礎知識
①投資を行うファンドを組成する
ベンチャーキャピタル内で、ファンドを形成します。
②出資
多くの投資家に出資を募り、集めた資金で事業運営をします。ここで、投資に必要となる資金を獲得しています。
③接触・審査
ベンチャーキャピタルが、多くのベンチャー企業に接触し、投資を行うかどうかの判断を審査します。審査(デューデリジェンス)は、出資先企業の財政状況や将来性があるのかを判断基準としているのが一般的です。ベンチャーキャピタルの出資担当者と面談を数回行い、出資をする本格的な段階になったところで審査を受ける流れになっています。
④投資
審査を通過した企業に、ファンドより投資をします。
⑤育成支援・情報提供
投資をする企業に対してベンチャーキャピタルが育成支援を行います。さらに、育成支援をしていく中で、ベンチャーキャピタルを通して投資先企業から組合員へ情報提供も行われます。
⑥EXIT
投資先の企業が株式上場するなどを理由に、保有している株式を売却します。株式を売却することをEXIT(出口)といいます。
⑦資金回収
保有している株式の売却により、資金回収を行います。
⑧分配
回収して得た利益は、出資者に分配(還元)し精算します。
ベンチャーキャピタルの種類
ベンチャーキャピタルには、いくつかの種類があります。
ベンチャーキャピタルの種類とそれぞれの運営元や特徴を以下の表にまとめました。
種類 | 運営元 | 特徴 |
金融系 |
|
|
独立系 |
|
|
大学系 |
|
|
事業会社系 |
|
|
政府系 |
|
|
地域系 |
|
|
ベンチャーキャピタルの種類によって特徴が異なります。ベンチャーキャピタルにコンタクトを取る際は、種類ごとの特徴や、近年の投資動向を確認した上で自社に適したベンチャーキャピタルを選ぶことをおすすめします。
ベンチャーキャピタルから投資を受けるメリット
ベンチャーキャピタルから投資を受けるメリットは、以下の3つが挙げられます。
- 出資のため返済義務がない
- 経営ノウハウやコネクションを利用できる
- 融資が受けやすくなる
それぞれ、具体的に解説していきます。
出資のため返済義務がない
ベンチャーキャピタルからの投資は、出資にあたるため返済の義務がありません。返済の義務がないという大きなメリットから、金利を払いながら支払いに追われる心配もなく、まとまった資金が必要な創業時や事業立ち上げ時におすすめです。
さらに、資金を無担保で調達できることや、自己資本比率を高められることなど、財務上でもメリットとなるでしょう。
経営ノウハウやコネクションを利用できる
ベンチャーキャピタルは、投資をする企業に対して知識や経営ノウハウ、専門的な助言、提携先の紹介など幅広い支援を行います。さらに、支援を受けている中で、ベンチャーキャピタルを通して他の投資先企業を紹介してもらえるケースもあり、事業提携などのシナジーを生み出すことも可能です。
企業が事業提携し、シナジーにより成長が加速すればベンチャーキャピタル側もキャピタルゲインを多く受け取ることができるため、双方にとって大きなメリットとなります。積極的にコネクションを利用できるため、大手企業との協業や追加出資にも有利に働きます。
融資が受けやすくなる
ベンチャーキャピタルから投資を受けることにより、事業計画やビジネスモデルが評価されたという事実につながり融資が受けやすくなります。有名なベンチャーキャピタルから投資を受けるほど、企業イメージも同様にアップします。
大きく利益を生み出すことができれば、社会的な評価や信用も獲得し財務状況も良くなるため、金融機関からの融資も受けられる可能性は高まります。
ベンチャーキャピタルから投資を受けるデメリット
ベンチャーキャピタルから投資を受ける場合は、デメリットも理解しておく必要があります。ベンチャーキャピタル投資を受けるデメリットは、以下の3つが挙げられます。
- 一部の株式を引き渡す必要がある
- 経営に干渉される可能性がある
- 経営状況によっては早めに資金回収される
それぞれのデメリットを詳しく解説します。
一部の株式を引き渡す必要がある
ベンチャーキャピタルを活用する大きなデメリットは、一部の株式を引き渡す必要があるため持株比率が下がってしまうことです。持株比率が下がってしまうと、株主総会などで行使できる権限に制限がかかってしまいます。
持株比率によって行使できる権限には以下のようなものがあります。
- 持株比率1/3以上:株主総会の特別決議事項を単独で否決する権限
- 持株比率1/2以上:株主総会の普通決議を単独で可決する権限
- 持株比率2/3以上:株主総会の特別決議事項を単独で可決する権限
持株比率が下がるほど、決議を通す際に不利になってしまう可能性があることを認識しておきましょう。
経営に干渉される可能性がある
ベンチャーキャピタルは、キャピタルゲインなどの利益を出すことを最終目的としているため、経営に干渉される可能性があります。
上手く利用すれば企業の成長に役立つアドバイスやサポートを受けられますが、一定のプレッシャーをかけられるケースもあります。そのため、起業家が目指していたものとは違う方向に進んでしまうリスクもあるので注意しましょう。
経営状況によっては早めに資金回収される
投資先企業の経営状況によって将来性がないと判断された場合、ベンチャーキャピタル側が損失を最小限に抑えるため早い段階で資金を回収する可能性があります。
これにより、計画していた事業を思うように進めることができなくなる可能性があります。
ベンチャーキャピタルからの投資は、返済不要のため企業にとって大きなメリットがありますが、ベンチャーキャピタルはビジネスとして投資を行っているため、利益を出せるかという点には非常にシビアです。そのため、ベンチャーキャピタルからの投資を受ける場合は、早めに資金回収されるというリスクを認識しておきましょう。
ベンチャーキャピタルと接点を持つ方法
この章では、ベンチャーキャピタルと接点を持つ方法について紹介していきます。主に、方法としては以下の3つが挙げられます。
- 直接コンタクトを取る
- 紹介を受ける
- イベントに参加する
それぞれ詳しく解説していきます。
直接コンタクトを取る
まずは、ベンチャーキャピタルと直接コンタクトを取る方法です。ベンチャーキャピタルは絶えず、投資先企業を探しているためメールや電話、Webサイトからの問い合わせから直接コンタクト可能です。
最近では、同様にアプローチをかける起業家が多いため連絡の返答がある確率は高くない可能性もあります。ベンチャーキャピタルと直接コンタクトを取るためには、積極的に申し込みを行いましょう。
紹介を受ける
ベンチャーキャピタルとつながりのある、他の経営者や知人、金融機関などからの紹介を受ける方法です。紹介を受ける方法は、高確率でベンチャーキャピタルと接触できる方法の一つとなります。
紹介は、個人で連絡を取るよりも直接会える確率が高いため、ベンチャーキャピタルとつながりのある人が知り合いにいないか探してみましょう。
イベントに参加する
ビジネスに関するイベントやピッチコンテストへの参加をし、ベンチャーキャピタルと出会う方法です。イベントに参加することで、自社の事業に興味を持ってもらえれば、ベンチャーキャピタル側から接触してもらえます。
また、ピッチコンテストで優勝や上位に入賞すると、それだけで出資が決まることもあります。
さまざまな投資家とも接点を持てる場となっているので、積極的に参加してみましょう。
ベンチャーキャピタルの利用手順
ベンチャーキャピタルと接触し投資を受けるまで、以下のような手順で進められます。
- 審査資料を提出する
- ベンチャーキャピタル側で査定
- 出資委員会による審査
それぞれ詳しく解説していきます。
1. 審査資料を提出する
ベンチャーキャピタルと接触し投資を受けるには、まず最初に審査があります。審査資料には事業計画書などの資料を提出する必要があり、一般的に求められやすい書類は以下の通りです。
- 会社案内
- 事業計画書
- 決算書
- 役員経歴書
- 組織図
- 税務申告書
- 株主名簿
- 登記簿謄
- 資金繰表
- 定款
全ての書類が必要なわけではありませんが、ベンチャーキャピタルによっては上記以外にも他の書類を要求される可能性もあります。
2. ベンチャーキャピタル側で査定
提出した資料をもとに市場動向調査や業界の動向、事業計画書の内容を実現できるかなどが審査されます。書類での審査の他に、数回面談が行われる場合もあります。
資料による審査や面談による審査を通して、企業に将来性があると判断されれば、ベンチャーキャピタルからの投資が決定するのです。
3. 出資委員会による審査
ベンチャーキャピタルが出資を行うと判断すると、もう一段階投資家による出資委員会で審査が行われ、ここではじめて出資が決まります。
審査の後は、起業家はベンチャーキャピタルとの間で出資条件として具体的な金額や持株比率などを設定します。条件は、自社の考えを考慮してもらえることもあれば交渉をすることも可能です。
資金調達の1つの方法としてベンチャーキャピタルを利用しよう
経営者の方は、資金調達の1つの方法としてベンチャーキャピタルを覚えておくと良いでしょう。経営に干渉される可能性などのデメリットもありますが、返済が不要、経営サポートが受けられるなど、デメリット以上にメリットが大きい資金調達方法です。
また、ベンチャーキャピタルの種類によっても特徴が異なっているので、自社に最適なものを選ぶようにしましょう。メリットやデメリットなど全体像を把握した上で、ベンチャーキャピタルからの投資を検討してみてください。
「ベンチャーキャピタルの種類や特徴は、こちらの記事でも詳しく解説されています。
あわせてご確認ください。参考:ベンチャーキャピタルの種類と各種上位5社の特徴を解説します|株式会社パラダイムシフト」
関連記事