「人事評価制度は導入した方が良い?」や「人事評価制度を導入するタイミングを知りたい」など、ベンチャー企業には悩みが多いです。

人事評価制度を上手く利用できれば、従業員のモチベーション向上や会社全体の生産性アップに繋がります。人事評価制度のメリットを得るためには、適切な人事評価制度選びが欠かせません。

今回は、ベンチャー企業におすすめの人事評価制度や導入するタイミングについて解説します。この記事を参考にすれば、ベンチャー企業に適切な人事評価制度を導入でき、会社の生産性アップに繋げられるでしょう。

ベンチャー企業の理想的な人事評価制度とは?

ベンチャー企業の人事評価制度では、年齢に関係なく成果や実力をそのまま評価するものが理想的です。ベンチャー企業では、中小企業や大手企業よりもスピード感があるため、成果に応じて目に見える評価をしなければ、社員のモチベーションが下がってしまいます。

 

そもそも人事評価制度とは、それぞれの能力や貢献度を考えて、賃金や役職の評価をする制度のことです。

人事評価の結果は、待遇や処遇に反映します。人事考課との違いは、下記の表の通りです。

 

人事評価 人事考課
待遇や処遇を決定するために評価する 昇給や昇給を決定するために評価する

人事評価と人事考課の違いを理解し、適切な場面で使用することが大切です。人事評価制度の使い方次第で、従業員のモチベーションが異なるため、甘く見てはいけません。

 

ただ、経営コンサルティング会社識学が提供するメディア「識学総研」によると、定性評価(情意評価)ではなく、とにかく定量評価で評価するといった切り口もあります。

 

ベンチャー企業におすすめの人事評価制度

ベンチャー企業におすすめの人事評価制度は、下記の4つです。

 

  • 上司と部下の間で共有する「MBO」
  • 会社全体やチームで共有する「OKR」
  • 定性的な評価をする「コンピテンシー」
  • 全体的な視点での「360度評価」

 

人事評価制度の中にも様々な種類があるため、目的によって使い分けることが大切です。各評価制度の特徴を理解していないと、目的に沿った適切な人事評価ができないため注意しましょう。

また、社員の特徴によっても評価制度を変えましょう。モチベーションが上がりやすい評価制度を導入すれば、会社全体の士気も高まり、売り上げアップにも繋がります。

 

上司と部下の間で共有する「MBO」

MBOとは、従業員自身が定めた目標に対する達成度によって評価することです。個人で目標を決めるだけでなく、チームとして目標を決めることもあります。

MBOによる評価制度では、下記の手順で業務を進めるのが一般的です。

 

  1. 従業員自身で目標を設定する
  2. 目標に対して上司からの承認を得る
  3. PDCAサイクルを回して目標を達成する
  4. 新たな目標設定を行う

 

MBOは、自分自身の目標に対してどのようにPDCAを回していけば良いのかを考えるため、自主性を高める効果も期待できます。上司から定められた目標を強制的にこなすよりも、自分自身で決めた目標の方がモチベーションも保ちやすいです。

従業員のモチベーションを保ちつつ、自主性も育みたいと考えているならMBOの導入をおすすめします。

 

会社全体やチームで共有する「OKR」

OKRとは、MBOのような個人だけの目標ではなく、会社全体やチームで共有する人事評価制度です。OKRでは、短期間で目標に対する進捗状況を確認します。目標に対するズレが合った場合には、目標の再設定や再評価をしながら進めるのが特徴です。

 

Googleやインテルも採用し、成果を上げたことで日本でも注目され始めています。

 

OKRでは、組織全体としての目標設定を行うため、従業員のエンゲージメント向上や優先順位の明確化が期待できるでしょう。反対に、個人としてのモチベーション低下を招いたり、OKRを進めるのに時間がかかったりするのがデメリットです。

 

定性的な評価をする「コンピテンシー」

コンピテンシー評価とは、企業内で成果を上げている人材の行動をモデル化して、評価基準を細かく設定する方法です。実際のモデルでなくても、理想的な人材の特徴を導き出して、評価基準を決めることもあります。

 

コンピテンシー評価は、定量的な評価ではなく、定性的な評価です。定性的な評価とは、数値化できない評価方法のことを指します。

 

コンピテンシー評価なら、評価者の評価スキルに左右されることはありません。そのため、評価結果に対する納得度が高く、従業員のモチベーションやエンゲージメントの増加にも役立ちます。

 

全体的な視点での「360度評価」

360度評価とは、上司だけでなく同僚や部下など複数の授業員によって、全体的な視点で評価する人事評価制度です。今までの人事評価制度では、上司が部下に対して評価をするのが一般的でした。

 

上司から部下への評価では、評価スキルの違いや感情が入ってしまいます。結果、納得度が低い評価結果となることも多いです。

しかし、同僚や部下など複数の従業員が多方面から評価すれば、客観的な評価が可能となります。客観的な評価となるため、本人も評価結果に納得しやすいのが特徴です。

評価内容や基準は企業によって異なりますが、様々な状況下で評価しやすいため、多くの企業から注目されています。

 

ベンチャーとスタートアップの評価制度の違い

ベンチャー企業とスタートアップ企業の人事評価制度に、大きな違いはありません。人事評価制度自体に大きな違いはありませんが、スタートアップ企業の方が短いスパンで評価することが多いです。

 

なぜなら、ベンチャー企業とスタートアップ企業では、会社全体のスピード感にも違いがあるからです。スタートアップ企業は、スピード感を重要視されるため、事業の成長に伴って人事評価制度の期間も短くなります。

 

ベンチャー企業では、人事評価を半年に1回や1年に1回としています。しかし、スタートアップ企業では、四半期ごとに評価することもあり、短いスパンで目標設定や評価が行われています。

 

そのため、スタートアップ企業では、短いスパンで全体に共有できる「OKR」を使った人事評価制度を導入することが多いです。

 

ベンチャー企業の人事評価制度はいつから必要?

ベンチャー企業の人事評価制度を導入するタイミングは、下記がおすすめです。

 

  1. 管理の目が行き届かなくなった時点 
  2. 方針の浸透が必要になった時点

 

管理の目が行き届かなくなった時点で、人事評価制度の導入を考えましょう。ベンチャー企業の成長に伴い、従業員が増えるのは当たり前です。少人数なら1人の経営者で管理できますが、従業員が増えれば1人では管理できません。管理の目が行き届かなくなると、従業員のモチベーション低下に繋がってしまいます。

 

また、方針の浸透が必要になった時点でも、人事評価制度を導入するのがおすすめです。従業員が増えることによって、多様な価値観を持つ従業員も増えます。多様な価値観が生まれた時点で方針を統一しなければ、従業員同士でもトラブルが生まれやすくなるでしょう。人事評価制度を導入すれば、ルールに基づいた考え方に統一できます。

 

人事評価制度というルールがあることで、公平性が保たれます。何を軸に評価するかが明らかになるため、必要なタイミングが来たら導入を検討するのがおすすめです。

 

ベンチャー企業が人事評価制度を導入するメリット

ベンチャー企業が人事評価制度を導入するメリットは、下記の3つです。

 

  • 人材のマネジメントがしやすくなる
  • モチベーションが上がり生産性が向上する
  • 評価結果をデータ化して人材育成が可能

 

人事評価制度を導入するまでには、時間や手間がかかります。日々の業務をこなしながら、新たな人事評価制度を導入するのは大変です。しかし、一度導入すれば半永久的に利用でき、日々の業務の生産性向上にも繋がります。

 

人材のマネジメントがしやすくなる

人事評価制度を導入することで、人材のマネジメントがしやすくなります。人材のマネジメントとは、人材を管理することであり、管理が不充分だと従業員のモチベーション低下にも繋がってしまうでしょう。

 

また、人事評価制度の導入によって各従業員の目標が明確になれば、組織全体の目標達成も見込めます。人事評価制度を導入すれば、今までのマネジメント業務も円滑に進められるでしょう。

 

従業員も納得できる人事評価ができれば、モチベーション向上や離職率の低下なども期待できます。

 

モチベーションが上がり生産性が向上する

人事評価制度を導入すれば、従業員のモチベーションが上がり、生産性の向上も期待できます。従業員は、自分自身の頑張りを適正な評価を基に認められれば、組織に貢献したい思いも高まります。

 

組織に貢献したいという思いが高まれば、仕事に対する意欲も高まり、良いアイディアも生まれやすくなるでしょう。

また、適切な人事評価を行うためには、普段からコミュニケーションを密に取らなければいけません。なぜなら、コミュニケーションがないと、日頃の行動を正しく認識できないからです。

 

企業側と従業員とのコミュニケーションが増えると、社内の活性化にも繋がります。

 

評価結果をデータ化して人材育成が可能

人事評価制度の導入によって、評価結果をデータ化して人材育成に活かすことも可能です。長期的な視点で考えれば、データ化しておくことで理想的な社員の判断もしやすくなります。

 

上司の感覚による評価だと、偏ってしまいがちです。しかし、データ化して評価基準を一本化してしまえば、将来の人材育成にも役立つでしょう。

 

さらに、システムを使用すれば、ペーパーレスや従来の手間、コスト削減も期待できます。導入費にコストがかかっても、長期的には回収できる可能性が高いため、人事評価システムの導入もおすすめです。

 

人事評価制度によってベンチャー企業は成長する

人事評価制度を導入し、正しい人事評価ができればベンチャー企業は成長します。ベンチャー企業が成長できるかどうかは、従業員次第です。逆に言えば、従業員のモチベーションを常に高め、生産性を向上させれば、自然と会社の業績も良くなります。

 

従業員のモチベーションを高く保ち続けるためには、人事評価制度の導入が不可欠です。ただ、やみくもに人事評価制度を導入すれば良いというわけではありません。

導入のタイミングを考え、企業に合った適切な人事評価制度を導入することが大切です。まだ、人事評価制度を導入していないなら、今回の記事を参考にして導入を検討してみることをおすすめします。

送る 送る

関連記事