
信頼できるビジネスパートナーと協業できれば、お互いのスキルを掛け合わせて相乗効果を狙うことも可能です。ただし、ビジネスパートナーの探し方が分からない、なかなか良い人に出会えないという方も少なくないでしょう。
本記事では、ビジネスパートナーの重要性やビジネスパートナーを見つけるおすすめの方法を詳しく解説します。また、良いビジネスパートナーに出会うために知っておきたい注意点も詳しく解説しますのでぜひ参考にしてください。
ビジネスパートナーの重要性とは
ビジネスパートナーとは、ビジネスにおいて同じビジョン・目標に向かって協力し合える相手のことをいいます。
相性やスキルなどがマッチしていれば、ビジネスパートナーは事業を成功させるためにとても重要な存在となります。この章では、ビジネスパートナーの重要性について、役割や理想的な関係性を解説します。
ビジネスパートナーの役割
ビジネスパートナーとは前述した通り同じビジョン・目標に向かって協力し合える相手のことです。それぞれが持っていない人脈、スキルなどを補い合うことがビジネスパートナーの役割です。
同じスキルや人脈の2人が協業するよりも、持っていない人脈、スキルなどを補い合う関係の方が相乗効果が生まれやすいです。そのため、自分に足りない要素を持っている人を選ぶのがよいでしょう。
理想的なビジネスパートナーとの関係性
ビジネスパートナーとの関係は、ちょっとしたことで崩れる場合があります。そのため、理想的な関係性を保つには、対等に接することが大切です。
お互い遠慮なく意見を述べることは大切ですが、かといって強くぶつかるのもよくありません。同じ事業の将来に向かって、円滑に話し合いで進められる関係性が理想的です。
ビジネスパートナーの探し方おすすめ5選
ビジネスパートナーを探す方法のおすすめの方法は、以下の通りです。
-
知り合いに紹介してもらう
-
異業種交流会に参加する
-
セミナーに参加する
-
SNSを活用する
-
起業掲示板やマッチングサイトなどを使う
まずはどのような方法があるのか理解した上で、自分に合った方法でマッチするビジネスパートナーを探しましょう。
知り合いに紹介してもらう
一番早く、信頼できる方法は、知り合いに紹介してもらう方法です。自分の友人や前職の同僚、上司などから紹介してもらう場合、会う前に相手の情報をある程度入手できるメリットがあります。
紹介する側にも立場があるため、信頼できる人材を紹介してくれる可能性が高いでしょう。ただし、相性があまり合わないと感じた場合、紹介してもらった手前、断りにくいデメリットがあることも理解しておかなければいけません。
異業種交流会に参加する
異業種交流会は、さまざまな場所で盛んに行われています。中でも、起業家を対象として行われている異業種交流会は不特定多数の起業家が参加するため新たな出会いが期待できるでしょう。
会員生のものや、小規模のものなどありますが、いずれも自社の商品やサービスを宣伝し、情報交換できる可能性が高くなります。そのため、参加する際は、自社の紹介パンフレットや名刺を持参して参加しましょう。
セミナーに参加する
セミナーやイベントに参加してビジネスパートナーを見つける方法もあります。さまざまな業界、分野の人が参加するため、人脈の拡大や幅広い情報共有が可能です。
優秀なビジネスパートナーを見つけたいなら、起業初心者向けのイベントより、すでに起業している人向けのセミナーに参加するのがおすすめです。
セミナーやイベントに参加する際は、異業種交流会同様、名刺や事業を説明できるような資料を持参していつでも渡せるようにしておきましょう。
SNSを活用する
近年起業家の間では、SNSを活用することは珍しいことではありません。むしろ、自分の考えなどを積極的に発信するためのツールとして活用する人が増えています。
無料で気軽に使え、隙間時間を使って募集できるのが、SNSでビジネスパートナー探しをするメリットです。そのため、FacebookやTwitterなどのSNSを活用して、ビジネスパートナーを探す人が増えています。
ただし、SNSは不特定多数の人が目にするため、発信内容によっては自分または自社のブランドを傷つけてしまう可能性があります。発信内容に気を配り、上手くSNSを活用しましょう。
起業掲示板やマッチングサイトなどを使う
近年、起業専門の掲示板やマッチングサイトなども増えてきました。実際、ビジネスパートナーを見つけて繋げてくれるサービスも多く存在しています。中には、AIが自分に合う相手を探し出してくれるサービスもあり、幅広い人材と出会うことができます。
また、起業掲示板やマッチングサイトなどはビジネスパートナー探しの他、人脈形成や情報収集の手段として役立てることも可能です。
起業家におすすめのマッチングアプリを以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
■関連記事
経営者におすすめのマッチングアプリは?利用するメリットや注意点を詳しく解説
ビジネスパートナーの探し方の注意点
ビジネスパートナーを探す際の注意点は以下のとおりです。
-
ビジネス初心者を狙った悪質な人に注意する
-
相手のスキルや実績に頼りすぎない
-
ルールや契約事は明確にしておく
ビジネスパートナーの探しに失敗してしまうと、相性が悪かったり、トラブルに発展したりする可能性があります。そのため、ビジネスを成功させるためには、注意点を理解し慎重なパートナー選びが重要です。
ビジネス初心者を狙った悪質な人に注意する
悪質な起業家の中には、ビジネス初心者を狙って自分の利益だけを手にする考えの人も存在します。ビジネスパートナーを募集しているふりをして、実際は自分だけ利益を得て相手に不利な契約を押しつけてくる詐欺的な行為をする人もいるので注意が必要です。
特に、最初から信じられないような利益が得られるなどのうまい話しには必ず裏があると考えて慎重にパートナーを選ばなければいけません。悪質な人にだけは騙されないよう、自分の目利きを鍛える必要もあります。
相手のスキルや実績に頼りすぎない
ビジネスパートナーのスキルや実績に頼り過ぎないようにすることも大切です。相手に頼り過ぎていると、何らかの事情で急にパートナーを解消しなければいけなくなった場合、破綻してしまう可能性があります。
常に、パートナーとはバランスを取り合い、どちらか一方にばかり負担がかからないように進めていくよう心がけましょう。それと同時に自分でもスキルをつけたり、実績を作ったりすることにも注力する必要があります。
ルールや契約事は明確にしておく
ビジネスパートナーとは、ルールや契約事は明確にしておきましょう。ルールや契約事が曖昧なまま進めていると、もしもトラブルが起きた際にスムーズに解決できない可能性があります。
たとえどんなに信頼できる相手とパートナー契約を結んでも、あらかじめ合意の取れたルールや契約事を文章として残しておくのがおすすめです。
ビジネスパートナーの探し方は信頼できる相手を見つけること
起業時に優秀なビジネスパートナーと協力できればとても心強く、ときには大胆に物事を進められます。また、一人で始めるより多くの収益も見込めるでしょう。
ただし、その分トラブルが起きる可能性も考えられるので、明確なルール作りなども必要になります。まずは、信頼できるビジネスパートナーを見つけることが大切になりますので、今回紹介した探し方を参考にして、自分に合ったパートナーを探してみてください。
自分が大きく成長するために、パートナー選びは妥協することなく慎重に行うようにしましょう。
関連記事
RANKING 注目記事ランキング
KEYWORDS キーワード
- スタートアップ
- 組織づくり
- 銀行融資
- キャリア
- 手続き
- 起業家サポーターインタビュー
- DX
- 人的資本経営
- エンジェル投資家
- 起業
- 福利厚生
- 税
- 経営者JP
- 初期費用
- 孤独
- 連載
- スポーツ
- 人材
- 中小企業
- 生存率
- 法人化
- シェアオフィス
- バックオフィス
- ベンチャー
- 松井勇策
- DAO
- コンサル
- 独立
- 確定申告
- 調査結果
- JustCo
- 投資
- 情報収集
- 建築
- 経営コンサルティング
- フリーランス
- 経営者
- 相続
- 学びへの投資
- レイアウト
- 投資ラウンド
- 情報
- IT
- ロボット
- マッチング
- 助成金
- 事業承継
- 起業家インタビュー
- 間取り
- 成功例
- 起業家
- 事務所移転
- 英会話
- コンサルティング
- 補助金
- レンタルオフィス
- オフィス移転
- オフィスの探し方
- コワーキングスペース
- ストレス
- マナー
- シリーズA
- リスク
- 融資
- 移転
- 移転費用
- ウェルビーイング経営
- 経営者コミュニティ
- 人間関係
- 熨斗
- SES事業
- 入居審査
- 個人事業主
- 法人税
- 会社相続
- オフィス環境
- 人脈づくり
- 情報発信
- バーチャルオフィス
- CVC
- 共同創業
- コスト
- 節税
- 準備
- オフィス改善
- 悩み
- 情報発信力
- インフルエンサー
- シリーズC
- 会社経営
- ベンチャーキャピタル
- 特別償却
- 移転スケジュール
- 生産性
- 女性経営者
- SNS
- マーケティング
- 営業代行
- VC
- 成長
- 業者選定
- 法人設立
- ビジネスマッチング
- WEB広告
- ひとり広報
- 経営者スキル
- 人事評価
- ベンチャー企業
- オフィス相場
- 資本金
- ビジネスパートナー
- 採用活動
- インボイス制度
- 女性活躍
- 人事
- 失業保険
- 会社設立
- オフィス設計
- ヘンテコ起業家インタビュー
- 共同経営
- 運転資金
- 女性活躍とダイバーシティ
- 資金調達
- 内部崩壊
- 女性起業家
- 税金
- オフィス内装
- ヘンテコタウン2023
- インタビュー
- 働き方
- 上場承認
- オフィス
- 組織作り
- 女性
- 原状回復
- 内装工事
- 起業家支援者インタビュー
- Youtube
- 生き方
- 成長ステージ