経営者による情報収集

情報は、経営者の意思決定を大きく左右させる重要なものです。経営者は誰しも、財務や法務、人事、マーケティングといった会社経営に関わる基本的な知識はもちろんのこと、最新の社会情勢、マインドセットやリスク管理などのマネジメントスキルなども身に付ける必要があります。

 

この記事では、経営者にとっての「情報」の重要性や、どのような情報が必要かということを解説し、日々の情報収集におすすめのサイトを紹介していきます。

 

会社にとって情報は重要な「経営資源」の一つ

「ヒト・モノ・カネ・情報」、これらは会社の4大経営資源と呼ばれています。

 

全ての資源は人が活用して初めて価値を生むため、最も重要な経営資源は「ヒト」であるという考え方が一般的ですが、ITの進化に伴い、「情報」の経営リソースとしての重要性が増してきました。

 

企業が持つ顧客データやノウハウはもちろんのこと、地域コミュニティとの結びつきなど、無形の資産も同様です。

 

また、情報がヒト・モノ・カネを円滑に繋ぐ役割を果たしており、これらを正しくマネジメントするためにも、新しく上質な情報を絶えず収集しなくてはいけません。

 

そして、情報は経営者にとって、意思決定力を上げるためにも必要な経営資源です。しかし、情報というものは流動的で、ほんのわずかでも情報収集を怠ると、あっという間に市場に取り残されてしまうでしょう。会社の存続をかけるほどの重大な意思決定を迫られた時に、経営者の持つ「情報」が命運を分けるといっても過言ではありません。

 

経営者が市場の変化に取り残されないためには情報の鮮度が重要

 

会社を経営していく中で必要な情報というものは、常に変化しています。そのため、経営者は市場の変化に取り残されないように、いつでも真新しい情報を得られるように意識して行動しなくてはいけません。

 

もちろん、今まで培ってきた経験や、経営者としての勘も大切な能力ではありますが、企業の最高経営責任者として、的確な意思決定を行うためには、鮮度の高い情報を日々インプットしていくことが肝要です。

 

中小企業経営者の約7割が動画プラットフォームで情報収集

以下のグラフは、2022年10月13日〜同年10月17日の期間に行われた「中小企業の動画マーケティングに関する実態調査」の調査資料です。

 

出典元:YouTubeマーケティングサービスページ

 

中小企業の経営者189人に対して、動画によるマーケティングの意識調査を行ったところ、自身の情報収集に動画サイトを活用しているという人の割合は、「非常に活用している」と「活用している」を合わせて、7割以上という結果でした。

 

多くの経営者が「情報が理解しやすい」との理由で、動画による情報収集が有効であると考えていて、数ある動画プラットフォームの中でも特にYouTube視聴による情報収集がほとんどの割合を占めています。

 

スマートフォンや高速データ通信サービスの普及に伴い、台頭を表してきたYouTubeやTikTokなどの動画配信プラットフォームは、現代の経営者にとって心強いマーケティングツールでもあるようです。

 

経営者の情報収集におすすめのwebメディア11選

 

経営者の情報収集におすすめのwebメディアは、以下の通りです。

 

  • 経済産業省

  • 日本経済新聞電子版

  • 日経ビジネス電子版

  • 東洋経済オンライン

  • 中小企業庁

  • J-Net 21

  • 経営者通信

  • 産業労働局

  • 日本政策金融公庫

  • 東京都中小企業振興公社

  • 中小企業基盤整備機構

情報には鮮度が重要であることはすでに述べましたが、それと同じくらい信憑性の高さも大切です。忙しい経営者が質の低い情報を得るために時間を無駄にすることのないよう、信頼できるサイトから、効率よく情報を集めましょう。

 

経済産業省

 

日本の行政機関の一つである経済産業省のホームページでは、経済や社会の流れ、景気の変化を細かく把握するための統計調査資料の公開や、国からの支援金情報を閲覧することができます。そのほか、日本の官僚と海外の要人との会談の最新情報など、世界情勢を知る上で重要なニュースを掲載しています。

 

各種ソーシャルメディアにも対応しており、TwitterやYouTube、note、LINEなどからも、最新の情報を入手することが可能です。

 

日本経済新聞電子版

株式会社日本経済新聞社が運営する「日本経済新聞電子版」では、経済・政治・金融・マーケットといったビジネスに関係の深いトピックスを始め、スポーツやライフスタイルなど幅広いジャンルのニュース記事を読むことができ、多くのビジネスパーソンが愛読しています。

 

また、パソコンやスマートフォンはもちろん、タブレット、スマートウォッチなど、さまざまなデバイスでの閲覧に対応しており、場所や時間を問わずあらゆるシチュエーションでの情報収集が可能です。

 

有料プランの利用料は月額4,277円ですが、自宅で日経新聞を購読している人は月額1,000円の追加料金のみで電子版を利用できます。

 

日経ビジネス電子版

 

株式会社日経BPが運用している「日経ビジネス電子版」は、大学教授や大企業の社長、作家、医師など、さまざまな分野の専門家の記事を読むことができ、ビジネスパーソンの中でも特にマネジメント層向けのWEBメディアです。

 

無料会員では有料記事の閲覧が3本までなど、利用に制限がありますが、有料会員になれば、全ての記事が閲覧可能になるだけでなく、ウェビナーや注目記事の音声読み上げサービスが制限なく利用できます。利用料金は月額2,500円で、お得な年払いプランもあります。

 

東洋経済オンライン

 

株式会社東洋経済新報社が運営する「東洋経済オンライン」は、月間ページビュー約2億回を誇る、日本最大級のビジネスニュースサイトです。

 

経済や生活、鉄道等、幅広いトピックスの独自取材ニュース記事や、専門家による信憑性の高いコラム記事などが読める他、月額1,600円の有料プランに登録すれば、「週刊東洋経済」の最新号からバックナンバーまで読み放題の「週刊東洋経済電子版」が無料で利用できます。

 

中小企業庁

 

中小企業庁のホームページでは、中小企業経営者をあらゆる角度からサポートするために、経営、財務、金融にまつわる情報を公開しています。

 

また、中小企業の施策をまとめた冊子やリーフレットを定期的に発行しており、中小企業庁ホームページから申し込むことで、送料負担のみで取り寄せることが可能です。

 

J-Net 21

 

J-Net 21」は独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する、中小企業経営者の悩みや課題解決のサポートを目的とした情報サイトです。

 

人材不足や資金繰りなど、経営者が抱えやすい問題の解消法を記した記事を簡単に調べられるようになっており、欲しい情報だけを効率よく収集することが可能です。

 

経営者通信

 

イシン株式会社が運営している「経営者通信」では、著名な経営者のインタビュー記事を無料で掲載しています。

 

ハッシュタグから気になるキーワードの記事を検索することができ、経営力を上げるために今の自分に必要なノウハウを学ぶことができます。さまざまな苦難を乗り越え成功したプロフェッショナルたちの経営の歩みは、貴重な情報の一つですです。

 

産業労働局

 

産業労働局は中小企業支援や雇用のサポート、観光産業や農林水産業の情報を公開しているサイトです。

 

景況や政策、雇用に関する統計調査の資料を無料で見られるほか、各種申請・届け出に必要な様式をPDFかWord形式でダウンロードできます。

 

相談した内容によっては、専用の窓口への連絡が必要になりますが、その場合の連絡先も一覧で掲載してあります。

 

日本政策金融公庫

 

融資に関する情報を知りたい場合におすすめなのは「日本政策金融公庫」です。

 

中小企業経営者が融資や信用保険について相談することができます。初めて利用する人へ向けた説明ページもイラスト付きでわかりやすく、そのほか、経営に関するお役立ち情報や、取引先の開拓支援としてビジネスマッチングサービスを行っています。

 

東京都中小企業振興公社

 

東京都中小企業振興公社のホームページでは、経営相談や助成金・設備投資、販路開拓や人材育成についての情報を一覧で見ることができます。

 

セミナーや講習会の申し込みも受け付けており、中には専門家による無料のセミナーの募集もあります。助成金や販路について、まずは簡単に調べたい場合は、AIチャットボットによる質問窓口があり、選択したワードを元に最適な情報を得られるサイトへ誘導してくれます。

 

中小企業基盤整備機構

 

中小企業基盤整備機構では、経営者や起業家に向けて、さまざまな支援制度を公開しています。

 

経営者向けには、経営基盤の強化、販路開拓、経営相談、海外展開などのサポートがあり、起業家向けには、インキュベーションや起業相談・支援情報を掲載しています。

 

また、各分野の専門家が対面やメール・電話などを用いて無料で何度でも相談に乗ってくれるという、経営不安を抱える事業者にとって非常にありがたいサービスもあります。

 

経営者はいつでも的確な意思決定を行えるように情報のアップデートを

 

今回の記事では、経営者にとっての情報の重要性や、おすすめの情報サイトを紹介してきました。経営者は常に的確な意思決定を求められます。それに対応するためには、情報のアップデートが必要なのです。

 

ただし、「経営」と名の付くものだからと闇雲に情報を集めているだけでは、意味がありません。新しく、信憑性の高い情報だけを得られるサイトを選び、少ない労力で効率よく情報収集することが、経営課題解決への近道となるのです。

 

送る 送る

関連記事