経営うまいかない

「売上が伸びない」「業績が良くない」など、経営に関して悩みを持っている経営者も多いのではないでしょうか。会社によって理由は異なりますが、資金繰りや人材育成、経営者自身に問題がある可能性が高いです。

 

本記事では、経営がうまくいかない理由について詳しく解説します。失敗する経営者の特徴や失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

会社経営に失敗する確率

 

会社経営における失敗の定義は、人それぞれで明確にはありません。事業の生存率を成功の判断基準とした場合、中小企業庁によると起業して5年後の生存率は約80%、10年後で約70%、20年後で約50%です。

 

つまり、会社の約半分は20年後には会社経営ができなくなると言えます。なお、この調査は帝国データバンクに掲載されている企業が対象となっています。中小企業よりもさらに規模が小さい企業や個人事業主は含まれていない点に注意が必要です。

 

会社の生存率でも分かるように、経営は決して簡単ではありません。そのため、経営がうまくいかないときは、まず最初に理由を明確にすることが重要です。

 

参考:中小企業庁「中小企業白書」

 

経営がうまくいかない4つの理由

 

経営がうまくいかない理由として、以下の4つが挙げられます。

 

  • 資金計画がしっかり立てられていない
  • 営業や集客がうまくできていない
  • 人材育成や管理に問題がある
  • 経営者自身に問題がある

 

経営がうまくいかない理由は、会社によって異なります。そのため、まずは理由を特定し、適切な方法で対処することが大切です。

 

資金計画がしっかり立てられていない

 

会社経営を継続させるためには、資金計画が不可欠です。しかし、起業したばかりの頃は業績や信用がないため、銀行からの融資は基本的に受けられません。事業で多くの利益が出ない限り、運転資金は減っていく一方です。業種にもよりますが、起業してから利益が出るまでに6ヶ月は必要と言われています。

 

また、黒字であっても資金繰りがうまくいかず、倒産するケースもあります。なぜなら、売掛金の回収の前に借入金や人件費の支払いが必要なためです。帳簿上で利益が出ていても起こり得るもので、これを黒字倒産と呼びます。

 

営業や集客がうまくできていない

 

事業で利益が出ないときは、営業や集客がうまくできていない可能性があります。これは起業する前に取引先を確保しなかったのが原因です。特にBtoBの取引では、信頼性が重視されます。

 

起業した頃は取引実績がないため、慎重になる会社も少なくありません。営業や集客がうまくいかなければ売上もたたないので、必然的に経営困難に陥ります。営業経験が乏しい場合は、自社が扱おうとしている商品やサービスを自分が売れるのか、営業や集客の方法を慎重に検討する必要があります。

 

人材育成や管理に問題がある

 

人材育成や管理に問題があると、顧客へのサービスの質が下がったり、業務がスムーズに進まなくなったりします。最悪の場合、従業員が問題を起こして会社のイメージが落ちてしまう可能性もあります。

 

会社を成長させるためには、従業員の力が不可欠です。経営者は日頃から積極的に従業員とコミュニケーションを取り、風通しの良い職場を作る努力も必要と言えます。

 

経営者自身に問題がある

 

経営者自身の問題とは、放漫経営のことです。具体的な例として、大まかな経理で資金を私物化したり、根拠もなく判断したりすることが挙げられます。起業したばかりの頃は問題がなくても、売上が増加するとともに放漫経営になる経営者も少なくありません。

 

会社経営は成功、失敗関わらず経営者の能力によって大きく左右されます。判断を誤れば、会社も倒産するリスクが常にあることを念頭に置いておくことも大切です。

 

経営がうまくいかない人の特徴

 

経営がうまくいかない人の特徴として、以下の6つが挙げられます。

 

  • 事業計画の精度が低い
  • 全ての情報を鵜呑みにしてしまう
  • 大規模な事業から始める
  • 周りに感謝しない
  • 一発逆転を狙っている
  • 常に学ぼうとする姿勢がない

 

自身に当てはまる部分があれば、改善しなければなりません。当てはまらない場合も、このような経営者にならないよう意識することが大切です。

 

事業計画の精度が低い

 

事業計画の精度が低いと、経営がうまくいかない傾向があります。予期せぬトラブルも生じやすく、行き当たりばったりな経営になりやすいです。未然に防止できる失敗でも、事業を継続できないレベルの損害が生じてしまうこともあります。

 

そのため、甘い事業計画には注意が必要です。売上高や変動費、固定費、月々の返済額、起業時に必要な初期費用は、最低限正確に予測する必要があります。なお、売上や利益に関しては3〜5年分算出するのがおすすめです。

 

全ての情報を鵜呑みにしてしまう

 

起業したばかりの頃は経営者の経験も少ないですが、全ての情報を鵜呑みにしてしまうと失敗しやすい傾向があります。相手方の営業トークに騙されて、通常よりも悪い条件で契約してしまうのが代表的なケースです。

 

経営者は、提示された契約内容が妥当かどうか判断しなければなりません。全ての情報が正しいとは限らないので、冷静な判断を常に意識することが大切です。

 

大規模な事業から始める

 

規模が大きい事業は失敗したときの損害も大きいです。失敗すると再度事業を始めるのは難しく、その後の生活にも大きな影響を及ぼすことがあります。また、事業がうまくいかなかったときに、方向転換が難しいこともデメリットの一つです。

 

ただし、業種によってはどうしても大規模になってしまうこともあります。その場合は、成功する根拠付けが重要です。

 

周りに感謝しない

 

感謝しない経営者は従業員に見放される可能性が高いです。会社が成長するためには、従業員の力が欠かせません。経営がうまくいったとしても、全てが経営者のおかげではないことを常に念頭に置いておくことが大切です。

 

従業員をはじめ周囲の協力があってこそ、会社の成長が実現されます。感謝の気持ちを常に忘れず、従業員を大切にしましょう。

 

一発逆転を狙っている

 

起業してすぐに大当たりする人も一定数いますが、大きな成功は大きな失敗と紙一重です。そのため、一発逆転を狙っている人は、リスクを過小評価しすぎと言えます。そのような人は必要以上に資金を浪費する傾向があり、失敗したときに致命傷となります。

 

ビジネスにおいて勝負をかけるタイミングはありますが、常に強気な経営は失敗するリスクが高まるため注意が必要です。

 

常に学ぼうとする姿勢がない

 

向上心に欠けて、常に学ぼうとする姿勢がない人は経営者には不向きです。社会動向や経営情勢は凄まじい速さで変化しているため、常に世の中の動向やトレンドを考慮した判断が必要です。会社経営を成功させるには、最新の情報をどれだけ早く入手できるかにかかっていると言っても過言ではありません。

 

そもそも起業自体が目的になっていると、会社経営は成功しづらいです。起業の目的は人によって異なりますが、起業することを目的としていると、いざ起業しても思ったような成果を挙げられずに終わってしまう可能性があります。

 

会社経営で失敗しないためのコツ

 

会社経営で失敗しないコツとして、以下の5つが挙げられます。

 

  • 小規模の事業から始める
  • 副業や週末起業から始める
  • できるだけ借入額を減らす
  • 起業準備を入念に行う

 

コツを押さえることで、失敗するリスクが少なくなります。会社経営で成功するためには、起業時の行動が非常に重要です。

 

小規模の事業から始める

 

小規模の事業は少ない資金で始められるため、リスクが少ないです。中でもweb業界の仕事が代表的と言えます。大型設備が不要なうえ、家賃などの固定費も抑えられるのが魅力です。損益分岐点も下がるため、事業の成功にもつながりやすいです。事業が軌道に乗ったら、徐々に規模を大きくしていくことをおすすめします。

 

副業や週末起業から始める

 

副業や週末起業もリスクを抑える手段の一つです。本業の収入を得ながら始めるため、事業で利益が出なくても大きな損失は防げます。また、経営者に向いていないと判断した場合、会社員に戻ることも可能です。

 

性格的にどうしても経営に向いていない人も中にはいます。例えば、ネガティブ思考になりがちな人や気持ちにムラがある人などです。会社経営はうまくいくときもあれば、いかないときもあります。うまくいかないときにネガティブになると気持ちが切り替えられず、どんどん悪い方向に進んでしまう可能性が高いです。

 

本業をやめるのは、副業や週末起業が軌道に乗ってからでも遅くありません。実際に小規模で起業してみて、自分は経営者に向いているかどうか判断することをおすすめします。

 

できるだけ借入額を減らす

 

できるだけ借入額を減らせば、キャッシュフローに余裕が生まれます。自己資金を増やすことで、その分借入の金額が少なくなります。また、借入の審査も通りやすくなるうえ、失敗したときの損失も抑えられるのが魅力です。全額自己資金が理想的なので、事業を始める前に少しでも資金を貯めておくことをおすすめします。

 

起業準備を入念に行う

 

経営を成功させるためには、入念な起業準備が不可欠です。特に事業計画書は綿密に作成する必要があります。事業プランや想定利益などを算出し、繰り返しシュミレーションを行います。シュミレーションによって改善すべき点が浮き彫りになるため、ブラッシュアップできれば会社経営の成功率は高まるはずです。

 

運転資金は多めに確保する

 

起業してから黒字経営になるまでに、6ヶ月程度かかる場合が多いです。赤字経営でも事業を継続できるように、運転資金を確保しておくことが大切です。運転資金の他に、経営者の生活費も確保しておく必要があります。最低限6ヶ月収入がなくても、生活できる状態にしておくのが望ましいです。

 

経営がうまくいかないときの立て直し方

 

経営がうまくいかないときの立て直し方として、以下の3つが挙げられます。

 

  • 経費の見直しを行う
  • リストラクチャリングを行う
  • 事業売却を検討する

 

経営がうまくいかないときは、経営の見直しやリストラクチャリングが必要です

 

経費の見直しを行う

 

経営の見直しはキャッシュフローの改善に繋がります。具体的には、外注費や人件費、広告費、原材料費などです。特に外注費を減らせないか検討しましょう。リソースが足りないという理由で外注していても、業務を効率化することで余裕が生まれる場合もあります。

 

なお、経費を削減する際は、経営陣だけでなく現場で働く従業員の意見もしっかり取り入れることが大切です。重要度の高いものを削減してしまうと、業務に支障をきたす場合もあります。従業員の意見が通る風通しの良い職場は、従業員のエンゲージやモチベーション向上にも繋がりやすいです。

 

リストラクチャリングを行う

 

リストラクチャリングとは、企業内容や事業を再構築することです。事業を縮小させたり、撤退・統廃合させたりすることで、整理を行います。具体的には、事業・財務体質改善、働き方の改革、不採算部門の縮小・撤退などです。

 

リストラチャリングは、成長事業や高収益事業に経営資源を集中させることを目的に行います。事業構造自体を根本から変えることで、再構築させていくことが重要です。

 

事業売却を検討する

 

成長や売上が見込めるコア事業のみを残し、それ以外の事業は廃止もしくは売却を検討します。利益率を向上させることが目的です。M&Aやノンコア事業を売却すると、多額の事業譲渡益が得られます。自社でうまくいかなかった事業でも、他社には有益な事業である可能性は珍しくありません。

 

中小企業はそもそも事業数が少ないため、事業を手放しがたいと考える経営者は多いでしょう。しかし、コア事業に絞ることで、今まで思いつかなかった顧客ニーズやアプローチ方法が見い出せることがあります。利益の出ているコア事業に集中すれば、より一層利益率を向上させることも可能です。

 

コツを押さえて会社経営を成功させよう

 

会社の約半分は、20年後に経営できなくなっているのが現状です。そのため、経営者は会社を存続させるために、失敗する理由や失敗しないためのコツなどを把握しておく必要があります。

 

会社経営がうまくいかないときは、資金繰りや人材育成だけでなく、経営者自身に問題がある可能性も高いです。会社の業績は経営者によって大きく左右されます。学ぶ気持ちを常に持ち、新しい知識をいち早く取り入れることが重要です。また、会社の成長には従業員が不可欠なので、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

送る 送る

関連記事